- シロモチグループ・ジャパン代表
守り=攻めること
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、景気の悪化が危惧されています。景気の悪化に伴い、サプライチェーンのように雇用が減少傾向にあります。
過去の歴史を振り返ってみても、この景気と雇用の連動性は密接なものがあります。
そして、その雇用に携わる人材ビジネスは現在、雇用の維持を中心に取り組んでおり、かつ、雇用の拡大に向けては少しずつ復調しているように思えます。
ただ、景気との連動性が高いため、まだ先行き不透明な情勢下を鑑み、急な回復は難しいと思われます。
そんな中、ビジネス人や、団体としては、現実維持の守りに入ることが多いように感じております。助成金などの拡充もあることから、流動時期ではなく、守りの時ともといえます。
ただ、個人的には、このような不安定な情勢下だからこそ、新規人材の確保や、新環境へ身を置くということもなどに取り組むべきではないかと思っています。
要するに、良い人材の早期確保、良い環境の早期確保です。悪いときこそ、早い動き時だと思っています。
そのため、以前にも述べてましたが、この情勢下でシロモチグループを創設したしだいです。
話は戻り、もちろん、守りをした上で、できる対策を講して、かつ財務面の強固さがきちんと担保されている上での判断が大切だと思います。
また、一方、この新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、ビジネス人と団体との間に、埋められない溝(価値観のズレ等)が生じている人も多いと思います。また、今後の復調に時間が掛かる業界業種が明確になりつつあります。そのため、景気回復に伴い、転職情勢は好転に向かうと考えられます。
別の観点では、悪いときの業界業種こそ、大きく転換し成長できるレバレッジの高い環境かもしれないという観点もあります。旅行や航空業界、イベント、自動車、人材業などは、今後大きく成長できる観点かもしれません。
まとめとなりますが、
悪いときこそ行動し、かつ守りの中でも攻める姿勢が大事なのではないかと思っているしだいです。また、環境が悪化している環境こそ、将来的には良くなる環境ということも鑑みる必要があります。