
シロモチグループ・ジャパン代表
【代表について】
【代表について】
シロモチグループ・ジャパン語録
一「26の挫折」一
【26歳での経験】
当団体の代表について一部ご紹介させて頂きます。
※基本代表が表に出ることは少ない団体で、マスコットキャラクターである「もっちーくん」がかわりに発信していますが
今後は、少しずつでも情報開示をし、さらなる公共性や信頼を高めていきます♪
当団体の立ち上げ前、会社員26歳のときの経験と、当団体立ち上げまでの思いを記載させて頂きます。
当時、サラリーマンの私は退職を経験しました。
理由は割愛しますが、そこで、新しく何がやりたいのか模索の日々が続きました。当時の段階から、団体を立ち上げるか悩んでいました。
当時、尊敬していた経営者が独立したのが26歳でした。この26という数字へのコミットもしたかったのかもしれません。
結局、当時は団体を立ち上げることはなく、あきらめ、かつ挫折し、また別のサラリーマンの道を選択しました。
尊敬しているある経営者らから「リスクを取れていない」といわれたこともあり、保守的になり、
いったん、自分自身に言い聞かせ、サラリーマンの道を全うしようと思っていました。
目指す頂点は、「雇われ社長」の「肩書き」で、与えられた権限で最大限に、新しいことを創造したいと決意しました。
ただ、私には、業務を遂行する中で、沸々と沸き上がるような概念が、ことあるこどに現れ始めます。これが、いわゆる自己のありたい概念なのかもしれません。
与えられた権限の枠を越えて、創造していきたい思いです。
肩書きとは、いわゆる役職やポジションなどです。この肩書きは組織外では、全く通用しません。
肩書きは、組織人事が人事制度に基づいて決定します。ただ、いまだに社内政治のような、忖度がされた人事もあると聞かれます。
また、来たる定年退職のとき、この肩書きが外れ、組織の中でしか活躍できない、組織からいわゆる「与えられた権限で全うする」ことは、
私にとって、= (イコール)
「他人から与えられた人生を歩んでいることと同じ」であるという同義語に感じました。
【代表の自己の概念】
代表は、「主体的」「新しいことを創造したい」「楽しいことをしたい」などの概念に、強いこだわりを持っていました。
今は亡き祖父母が個人事業主として、飲食店を経営していました。両親はサラリーマンとして共働きでした。そんな中、祖父母にしごとの合間をみて面倒をみて頂いた記憶を、いまでも、強く思い起こせます。
祖父母の仕事の姿勢や、顧客との関係性をみて、尊敬していました。
中・高校生の思春期の時、この上記の概念やありたい思いが、抑制されたことで矛盾や揺らぎを感じました。
高校生当時の代表は、
全国大会優勝の常連でもある、強豪高校に進学したことがきっかけです。
伝統的や過去の歴史などを重んじる部の風土がありました。時代錯誤のウエイトトレーニングでのパワー重視の練習、ロジックや技術ではなく、意味のない根性論に近い指導など、
創造を重視したい価値観が、大いに抑制されました。
その抑制がきっかけとなり、創造したいという思いから、大学での報道活動(執筆、広告作成など)へうつり(当時はスポーツに対しての創造性を表現したかった)、社会人へのサービスの創造へつながっていった経緯があるといえます。
さらに、社会人・サラリーマンでの新規事業立ち上げを経験したことで、その思いはビジネスで具現化していきました。
そして、来たる3年後の、現在の代表が、経営理念のもと、当団体を設立しました。
【代表経歴ページ】
追ってホームページなどにて公開予定です。Coming soon
※現在は、マスコットキャラクターであるもっちーくんが、公開も兼ねて頻繁に登場しています。
関連団体:コアタングループ・ジャパン
@koatan_group_jpn_official
関連ページ:シロモチグループ・ワーケション
@shiromochi_group_workation
関連ページ:シロモチバイト開設予定
@shiromochi_part_time_job
シロモチグループ・#中四国
シロモチグループ・#SETOUCHI