
Why なぜ、この事業をするのか一。
事業開始の5つのストーリー
① これまで「人材」領域を中心とした「営業職」に携わってきた経験
② 今は亡き、個人事業主として食堂を経営していた「祖父母」の存在
③ 「コロナ禍」で雇用が失われていく状況を見た経験
④ 「人生一度きり」という思い、「証」として、後悔をしないために
⑤ 「四国」地域への貢献。「社会的課題(人手不足)改善」による地方創生
「人手不足」の悩みを抱えていませんか一。
特に「営業職」不足の悩みを抱えていませんか一。
「自社に合う採用手法」が分からないと思っていませんか一。
最近の採用トレンドは「テクノロジー(HRテック)」
多数ツールが多数ある中・・・

貴社に合致する「テクノロジー」を、
そして、組み合わせて使うことで、より採用効果を高めていく一。

「営業職不足」「採用手法やノウハウ不足」に対して・・・
企業と企業をつなぐ「架け橋」として営業代行します
「HR商材」を多数取り扱う
販売代理店パートナーの立ち位置
— HR(人的支援)商材事例 — recommend
付加価値として




Our Mission — 使命 —
営業代行×HR(人的支援)ツール×四国
「ひと」手不足支援を行うシロモチグループ・ジャパンは、社会的課題の改善支援を通じて、地方創生に貢献するという目的を根幹として、四国を中心とした事業を展開しています。
代表自身は、香川県で生まれ育ち、大学進学に伴い上京したことで、都心から俯瞰して地方を考えるようになりました。地域の資源(特に観光や食)の魅力を再確認し、生まれ育った地域への地域貢献を目途として、四国地域での活動を中心としてきました。会社員として、香川、高知、徳島、愛媛県での事業経験を通じて、29歳で創業しました。
社会的課題の一つである、少子高齢化や人口減少一。特に、働き手の営業職(売上をつくる役割)不足の課題を改善できるよう、アウトソーシング(業務委託による営業代行)を事業の中核として行っています。営業代行により、受注を促進していくこと、かつ組織の労働生産性を高めることで、少ないリソース(人口資源)での事業成長を可能とさせます。
販売商材として、特に人手不足の改善につながるHR(人的支援)ツールの商材を多く取り扱うことで、労働生産性を高め、包括的な「ひと」支援を行います。多数あるHR商材の中から、貴社に合致するツールをご提案し生産性を高めます。主に、HR(人材採用)ツールを取り扱う販売代理店パートナーという立ち位置です。
その他、コンサルティングによる関係人口の増加施策、労務面の提言支援も行っています。
更なるフェーズ(局面)としては、社会保険労務士分野での労務面支援、紹介事業参入等も視野に、包括的な「ひと」支援を行いたいと考えています。社会的な認知度を高め、市場での発言力を高める(良い意味で社会を巻き込んでいく)ためのM&Aの活用等も視野に展開します。
2020年の設立以来、スタートアップ団体ながら、おかげさまでリピーターをはじめ、新規のお客様も増えていることを大変有り難く思います。「ひと」に関する人事組織支援 シロモチグループ・ジャパンのサービスを体験してみませんか?詳細についてはぜひご相談くださいませ。
更なるフェーズ(局面)
営業代行×HR(人的支援)ツール×四国
社会的課題の改善支援による地方創生
少ないリソース(人口資源)を効率活用する
Our Business — 事業について—
徳島・高知県をはじめ、四国を中心とした「ひと」手不足支援グループ(全国オンライン対応可)
3事業を展開
① 営業代行・代理店事業(業務委託)
・テレマーケティング
・テレアポ
・新規事業の営業支援
・インサイド、アウトサイドセールス
・営業事務(データ入力等)
・DM、手紙(レター)、配布(ポスティング)
・トークスクリプト
・web営業
・訪問支援
・動向調査
・財務分析等
2022年4月30日まで限定!電話営業20件まで無料!
-
アポイント獲得につき別途料金1件 +8,000円(税別)~
-
電話営業1件 ※1件あたり(10コールを呼び出しで鳴らします)
-
詳細は料金表をご参照ください(商材や案件に応じて料金変動する場合があります)
-
コールでの内容は別途報告書として開示させていただきます
-
販売商材の継続的な代理店契約に関しても応相談ください
② コンサルティング事業
組織向け☛ 労務面のコンサルティング
個人向け☛ キャリアコンサルティング
各種研修、セミナー等の開催
③ イノベーション事業(技術革新)
関連団体:健康支援のコアタングループ・ジャパン【KGJ】
『経営理念』
日々変化し、楽しいものを創造します。
日々、時代やひとが求めているニーズや市場を先読みし、かつ変化しながら、「わくわく」するような楽しいものを創造します。
創造していく中で、
-
営利組織として、事業継続のために、「1円」という価値を大切に利益創出を積み重ねます。
-
その中で「売上至上主義」には陥らず、その利益を社会へ還元していきます。
-
これまでも、これからも、支えていただいている方すべてに感謝し続けます。
-
圧倒的な「熱量」で、主体性ある行動をし続けます。
-
急ぎ過ぎず、着実に前進していきます。
-
「怒りは敵」だという言葉を忘れず、冷静に、行動し続けます。
-
既存の枠組みや、固定概念を超えて、わくわくする楽しいものを創造し続けます。
-
お客様と対等な立場で、対話を通じて、抱えている課題の改善支援に取り組みます。
-
社会的課題である人手不足への支援をはじめ、包括的な「ひと」への支援を行います。
-
人手不足の改善支援を継続していくことで、地域創生へ寄与します。

— 地域の美しい資源 例 紫雲出山桜 —


雑学大学~徳島専科~ 「なぜ、人は辞めるのか? 働き方を科学する」
【5月30日雑学大学での講演実績】
徳島市の雑学大学において講演させて頂きました♪
ご来場いただきありがとうございました。
5月30日(日)
14時~16時
シビックセンター4F 活動室
徳島市元町1丁目24番地
https://www.civic-center.jp/.../civi.../pdf/civic_access.pdf
テーマ「なぜ、人は辞めるのか?働き方を科学する」
雑学大学とは
https://www.civic-center.jp/learn/zatudai/
営業代行支援とは
増収増益に向けて
3つの事業を展開しています。
営業代行・代理店、対組織向けのコンサルティング、対労働者向けのコンサルティング、イノベーション事業です。
特に中核事業である「営業代行」についてや、当団体の特色について、
ご説明させていただきます♪
営業職の採用が進まない一。 採用手法が分からない一。 営業職が定着しない一。 業務に追われ営業できない一。 営業職が足りない一。 売れ行きが良くない一。 販路が拡大できない一。 新規開拓できない一。 営業が苦手一。 商材を売って一。 そんな悩みを改善支援します!
💡業務委託契約に基づいて、貴社の商品の営業や、事務業務を、「代行」させていただきます。
💡最近ではアウトソーシングと呼ばれるような手法の一つです。
💡人手不足で業務が回らない、営業活動に時間が割けない、特に営業組織の、人手不足課題を支援します。
💡営業詳細の事前ヒアリングの後、トークスクリプト作成、営業先のターゲット選定、営業リスト作成、営業活動、分析、報告等のアフターフォローまで営業の包括支援が可能です。
💡特に「テレアポ代行」による、営業商談の機会獲得に貢献します。
💡新規開拓ができなければ、大幅な増収増益は見込めません。そのため特に「新規顧客」への営業活動を行い、受注につなげ貴社の増収増益に寄与します。
💡営業代行業界の中で、最安値を目標とした価格設定をしています。1コールの単価では、業界最安値に近い金額設定としています。追加人材採用を行うよりも、費用対効果が高いです。
💡特にHR商材や無形商材の販売代行を強みとしていますが、業種、業界は問いません。上記のお客様業界の参考事例参照下さい。
💡特に法人向け(BtoB)向けの商品を得意としています。個人向けの商品も対応可能です。小規模事業や小規模商品の営業代行も可能です。
💡四国エリアを中心としていますが、全国エリアの営業代行も可能です(WEB、出張)。
💡過去にトップセールスも達成した、代表の過去実績や、人材業界での経験をはじめとした知見・ノウハウを活用し、受注率の高い「再現性ある」営業を行います。圧倒的な営業数の量をこなすだけではなく、コンサルティグによる営業、分析を行いながら、包括的な営業支援を行います。また、組織課題を見出し、合致するHRツールをご提供することで生産性を高めます。
☛この営業代行を通じて、業務効率化や受注促進を図り、貴社の増収増益に貢献します。社会的課題である少子高齢化社会の人手不足を改善し、雇用創出にも貢献、地域が活性化し、ゆくゆくは地方創生に寄与できるような、組織を目指しています。


営業プロセス(手順)※一部プロセス~包括支援まで対応可

・営業計画策定(営業先・営業方法等)/多種な営業活動
・コンサルティング営業
・提案資料作成/商談
・プロセスごとの営業提供/成果報酬型による受注までの対応も可
・御礼電話/ヒアリング等のカスタマーセクセス対応
よくある質問
こちらまでお問い合わせください
あらゆる業界に対応できますか?
どの業界にも対応可能です。
お客様の業界事例ページをご覧ください。
人手不足の課題を改善してもらえませんか?
料金表一覧をご覧ください。
人手不足を改善するための各種コンテンツを設けています。
地域とともに生きる
-「ひと」の働き方を科学する-
